タクシーで巡る山口市内観光
今回のツアーは山口県の県庁所在地である山口市内の名所やグルメを巡るものになっております。
山口市では、ゆったりとした時間の中、歴史遺産や自然を満喫できます。
![]() |
①常栄寺 雪舟庭築庭させたものといわれています。 雪舟庭は禅味あふれる、日本庭園の代表作として、大正15年に国より史跡ならびに名勝に指定されています。
|
|
②瑠璃光寺
大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。 26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。 それからしばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の姿です。 |
![]() |
②瑠璃光寺 五重塔1442年に建立された大内文化の最高傑作と称され国宝に指定されています。 京都の醍醐寺、奈良の法隆寺、そして山口の瑠璃光寺と、日本三名塔の1つでもあります。 桜、新緑、紅葉、雪景色と四季を通して優雅な姿を見ることができ、また、夜は22:00まで毎日ライトアップされています。
|
![]() |
③らあめん 蘭蘭「山口で最も美味しいラーメン店」という人が多い有名なラーメン店「蘭蘭」。平日のランチタイムでも常に満席で、土日は行列が当たり前です。人気No.1はやはり、豚キムチラーメンですが、常連客の間では、「チャンポン」や「チャーハン」も同様に人気のようです。どのラーメンも魅力的で、一度食べるとまた食べたなる味です。各種麺類に+370円でハーフチャーハンが付く、Cセットがお勧めです。 |
![]() |
④菜香亭山口市菜香亭(やまぐちしさいこうてい)は歴史豊かな山口の観光拠点として、また市民交流の場として平成16年10月2日に開館した施設です。建物は、明治10年の創業から平成8年までの間、広く親しまれてきた料亭〈祇園菜香亭〉を山口市菜香亭の大広間にはかつて料亭を利用された有名な方々の揮毫が掲げられています。明治・大正・昭和・平成とそれぞれの時代で日本の命運をになった方ばかりの扁額でうめつくされた百畳の大広間にたたずむと、明治維新後の130年の歴史が一望できます。 |
![]() |
⑤山口サビエル記念聖堂サビエル記念聖堂は、聖フランシスコ・サビエルの功績を称え、1952年、ここ山口の地に建てられました。聖堂は、多くの人々に愛され親しまれてきましたが、1991年9月5日惜しくも焼失。その後、信徒や山口市民の皆様をはじめ、世界中の人々からのご支援により、1998年4月29日、現在の記念聖堂が完成しました。このパイプオルガン(写真右下)はドイツ・ベッケラート社製で、パイプの数は1933本、ストップ数(音の種類)は29個で構成されています。 |
![]() |
⑥御堀堂
山口県を代表する銘菓「山口外郎(ういろう)」。市民からこよなく愛される名店「御堀堂」の生外郎は、主の材料であるわらび粉のもっちりとした食感がたまらない一品です。伝統を感じる高雅な味わいで、品位のある銘菓として長年愛され続けてきました。御堀堂は「山口外郎」の創始、山口大内御堀の福田屋さんの伝統を受け継いだ製法により、山口外郎の伝統を「外郎一筋」で守り続けた老舗です。是非、お立ち寄りを。
|
※時間や行き先などは相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。 電話番号:0836-33-8633(担当:松本)